教育費は子どもが何歳であっても悩みのひとつですが、一番お金がかかると言われているのが大学受験のタイミングです。シングルマザーは一人で子どもの大学受験に備えてお金を用意しなければなりません。どうやって大学のお金を捻出しようかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

この記事では大学受験にどのくらいのお金がかかるのか、また奨学金や補助金などにどういったものがあるのかご紹介していきます。

大学受験どれくらいお金がかかるのか

大学受験にかかるお金は、受験する大学や受ける数によって大幅に異なりますが、平均的には30~40万円となっています。また受験する大学の場所によっては通常の受験料だけではなく、宿泊費や交通費がかかります。大学受験にかかるお金は、住む場所によっても異なることを頭に入れておかなければなりません。

受験費用

受験費用について、国公立大学は私立大よりも受験料が安く設定されています。ひとつの大学に絞って受験する場合は費用的な負担は重たいものではありません。しかし、いくつかの大学を併願で受けるとなると受験料だけでかなりの金額になる場合があります。子どもの希望との兼ね合いもありますが、受験する大学数をある程度抑えることも考えたほうがよいでしょう。大学受験後も、入学時や授業料などでお金がかかりますので、子どもと相談しながら、受ける大学、数などを決めるようにしてください。

※センター試験の後継といわれる大学入学共通テストですが、今のところ受験料は据置の予定とされています。
しかし、今後変更される可能性があるので受験前にHPでチェックしましょう。
また英語の民間検定試験の導入も検討されています。初回(2020年度)は見送りとなりましたが、今後は導入予定の為その場合は別途民間試験を受験する費用も考えなければなりません。
(1回5,800円から25,000円程度)

国公立
センター試験

  • 3教科以上 18,000円
  • 2教科以下 12,000円
  • 二次試験 約17,000円

私立
センター試験利用

  • 3教科以上 18,000円
  • 2教科以下 12,000円
  • 一般・AO・推薦 約35,000円

受験費用の補助

東京都に住んでいる受験生向けの事業で受験生チャレンジ支援貸付事業という制度があります。塾費用や受験料を無利子での貸付をするものです。さらに、大学に合格した場合は返済免除になる大きなメリットがあります。

  • 学習塾等の受講料 上限20万円
  • 大学等の受験料 上限8万円

※貸付には条件や必要書類があるので、利用の際にはHPを確認の上、窓口で申請が必要です。

■参考:受験生チャレンジ支援貸付事業

受験費用を節約する方法

子どもの為の受験費用とは言っても、できるだけ節約できるところは節約していきたいですよね。ここでは、だれでもできる受験費用の節約方法をご紹介していきます。

遠方の大学を受験するための宿泊費や交通費が意外とかかる

大学によっては地方入試という方法があり、自分の家から通える範囲で試験などを受けられる場合があります。この入試方法を利用できれば、宿泊費や交通費を節約できるのです。子どもにはこういう受験方法があると教えておくと、受験する時に考えてくれるため親の負担軽減にも繋がります。

クレジットカードで受験料を支払い

大学によっては受験料のカード払いができる場合があります。カード払いをできるのならポイントが貯まる分、現金で支払うよりお得です。

インターネット割引

最近はインターネットで事前申し込みすることで、受験料の割引を行っている大学があります。すべての大学ではないですが、インターネット出願がある大学かどうか、事前に調べておきましょう。

合格後にかかるお金は?

受験費用だけで終わりじゃないのが大学受験です。大学受験後には入学をすることになり、むしろここが一番お金のかかるタイミングとなっています。どのようなお金がかかるのか、ご紹介していきます。

初年度の納入金の平均入学金

  • 国公立大学 入学金30万 授業料50万
  • 私立大学  入学金30万 授業料80万(その他施設設備費が10-20万程度かかります)

授業料は前期と後期で分納すれば、最初に支払うお金は減りますが、半年後には支払わなければならないので、準備しておかなければなりません。また授業料に関しては奨学金などの補助制度があるので事前に調べておきましょう。奨学金については、後ほど詳しく説明していきます。

新生活の費用

自宅から通う場合は新生活費の費用として大きな出費はありません。しかし、実家から離れた大学に合格した場合はお金がかかります。

初期費用(家賃5万の場合)

  • 前家賃 5万
  • 敷金2ヶ月礼金2ヶ月仲介手数料1ヶ月 25万
  • 保証料 5万
  • 火災保険 1.5万

合計36.5万円

この初期費用を安くするには敷金礼金が安いところ、また仲介手数料が無料となっている不動産屋を探すようにするとよいでしょう。この他にも、家具家電などの生活用品を購入するための費用が20万円ほど、引越し費用として3万円ほどかかります。

すべての費用をトータルすると50万円の費用がかかることになります。50万円という金額は大きなものです。もっと安くするためには家具家電付きの物件を探したり、大学の寮に入ったりするなどの選択肢もあるので、部屋探しをするときの参考にしてください。

AO入試や推薦の場合は早めにお金を用意しなければならない

AO入試や推薦の場合は、11月中には大学合格がわかります。一般合格者より早くに入学金や授業料を払わなければならないので、早めに準備しておきましょう。

シングルマザーが使える補助制度について

奨学金には給付型と貸与型の二種類あり、貸与型でも無利子のもの、有利子のものがあります。申込み時期も、高校在学中に申込みできるタイプや、大学入学後に申請できるタイプなどがあり、高校3年の時点で調べておかないと後から締め切りが過ぎていて申込みできなかったという事もあるので注意が必要です。

また、こういった奨学金には所得制限や学力の基準があるので、事前に調べておき高校在学中の成績も意識する必要があります。いざという時に利用できないと意味がないので大学受験を見据えた時から、どういったものがあるのか、実際に自分の子どもに使える奨学金の種類は何があるのかを調べておく必要があります。ここでは、実際にどのような補助制度があるのかをご紹介していきます。

給付型

日本学生支援機構(旧:日本育英会)
2020年4月から新制度の給付型奨学金がスタートします。
対象:住民税非課税世帯・またそれに準ずる世帯の学生
内容:授業料・入学金の免除、減額
   給付型奨学金の支給

この制度を使えば入学時にかかるお金が抑えられるので、対象であればぜひ利用しましょう。その他にも自治体や民間企業、公益法人や大学独自で行っている給付型の奨学金もありますが、採用人数や条件が厳しかったりするので早めに調べておき、子どもに合う条件の奨学金に申し込む必要があります。

■参考:独立行政法人 日本学生支援機構

貸与型

・日本学生支援機構(旧:日本育英会)
第一種(無利息)
学力基準あり
所得上限あり

第二種(利息あり)
学力基準、所得上限ありだか、第一種よりは基準が甘め
利息に関しては、在学中は無利息で卒業してから利息が3%発生する。

第一種、第二種ともに金額は自分で選択できます。大学の学費以上に借りることも可能ですが、卒業後返す事を考えて借りすぎに注意する必要があります。

■参考:独立行政法人 日本学生支援機構

免除・減免型奨学金

特待生制度もこの部類になりますが、入学金や授業料が免除になるタイプの奨学金があります。入学時の成績上位者や、入学後の成績が一定条件以上である、スポーツや芸術などで優秀な成績を残すなどの条件を満たすとこういった奨学金を受けられます。これを利用して、レベルを少し落とし、ワンランク下の大学に成績優秀者、特待生制度で入学すると私立大学だったとしてもあまりお金がかからない場合もあります。子どもが大学を選ぶ時に、このような受験の方法もあると教えてあげましょう。

教育ローン

奨学金は子ども本人が受けて、借りるお金です。それに対して、教育ローンは親がお金を借りるシステムです。授業料とは関係なく、まとまった資金を借りるができることができます。しかし、デメリットとして在学中からも利息が発生し、返済も始まるので少し負担が大きいことに注意が必要です。

・日本政策金融公庫(国の教育ローン)
学生一人につき最高350万円まで
金利は1.66%(2019年現在)

民間銀行でも教育ローンがありますが、国の教育ローンに比べると利息が高めなので、利用する場合には注意するようにしてください。

■参考:日本政策金融公庫

まとめ:

大学受験は受け方次第で大きなお金が必要になります。しかし、奨学金制度や補助制度など使える補助は使っていくことで、負担を抑えることもできます。シングルマザーで毎日の生活がギリギリで大学のための費用が貯められないということもあると思いますが、そのような世帯のためのさまざまな制度があるので、事前に調べて大学受験に備えることが大切です!子どもにも家庭の懐事情をきちんと話し、できる範囲で子どもの希望している大学に入れるといいですね。

チャトレが出来る代理店をお探しならこちらがおすすめ

チャットレディ求人Alice(アリス)では、 完全日払いで3万円以上も稼げる高収入アルバイトをご案内いたしております。

完全自由出勤で服装や髪型・ネイルも自由!独自のサポート体制があるので、未経験者問わず、誰でも 安全・簡単に高収入が得られます。

おすすめの記事